バリア機能とは?

ニキビ改善

こんばんは!れいかです🌷



ニキビ改善には
バリア機能
切っても切れない関係です。



バリア機能とは?
と、肌のことに調べていたとき
正直、全く知りませんでした💦



しかし、



ネットでは必ずと言っていいほど
「バリア機能を高めましょう」
という記事を見かけました。



重要なことは理解していたけれど



具体的に、
どうしたらいいのかわからず
放置していました😅



バリア機能が低いと



✔️新規ニキビがすぐに出てくる
✔️ニキビ跡も治りにくくなる
✔️なかなか治らない



あなたの大切な肌が
こんな状況になりかねません🙅‍♀️



今日、
バリア機能について
理解を深め



正しい知識で
スキンケアをしていけば



✔️新規ニキビができにくくなる
✔️いつもよりも早く完治する
✔️ニキビ跡も薄くなる



あなたの大切な肌を
最高の状態に
持っていくことが可能です✨



わたし自身、
バリア機能を高めることを
意識して日々生活していたら



新規ニキビが
できづらくなりました。



正しい知識を持って
ニキビ肌をを卒業しましょう!

バリア機能とは

そもそもバリア機能とは
なんでしょうか?



皮膚は、
表皮と真皮、皮下組織
という三層に分けられます🧐




表皮内は
角質層、顆粒層、有棘層、基底層
の4層機構でできています!



その中でも
一番外側に位置するのが
角質層と呼ばれています。



角質層が
今回とても重要になってきます🫧



たくさんの専門用語が
出てきましたが



今日は「角質層」だけでも
覚えていってくださいね☺️



角質層は、
主に3つのバリア機能が



肌の水分量を維持したり
外的刺激から肌を守る
働きがあります🌷

皮脂膜

角質層の表面は汗と皮脂からなる
皮脂膜が覆っています。



皮脂膜は乾燥や摩擦、
細菌などの外的刺激から
肌を保護する役割があります。



さらに保護だけでなく、
角層の水分蒸発を防ぐ
ふた的な役割も担っています。

天然保湿因子(NMF)

このNMFは、



化粧水などに含まれる
水分や保湿成分をたっぷりと
蓄える役割を果たします。

細胞間脂質

細胞間脂質とは、
主にセラミドからできています。



角質層内の水分を
保持する機能
を持っています。



つまり、



肌の一番外の角質層にある
肌を守ったり
水分を保持したりする



3つの機能のことを
バリア機能」といいます。



少し専門的で難しいですね。



では、



そもそも
外からの刺激を防いだり
水分を保持したりする役割が




なぜ、
低下してしまうのでしょうか?

バリア機能が乱れる原因

肌のバリア機能は、



水分と油分のバランスが
保たれた状態で働きます。



しかし、
空気の乾燥や紫外線、
摩擦、誤ったスキンケア



刺激が加わると
バリア機能が低下…



皮脂膜が薄くなったり、
角質のキメが乱れたりして
肌内部の水分がどんどん蒸発。



さらに乾燥が進む悪循環に。



また、
原因は外側からだけではありません。



睡眠不足や栄養バランスの偏りで
ホルモンバランスが変化することも
原因となります。



それは、
ターンオーバー」が
乱れるからです。



ターンオーバーが早くなると、



水分を蓄える力がない
未熟な細胞が押し上げられ
乾燥につながります。



逆にターンオーバーが遅いと
古い角質が表皮にとどまります。



そうすると、
肌のざらつきの原因に…



外側からも内側からも
バリア機能を低下させる
原因があります🥲



では、
バリア機能を高めていくには
どうすればよいのか?

バリア機能を高めるには

スキンケア

バリア機能を
低下させる原因として
外側からの刺激がありましたね。



だからこそ!



日ごろのスキンケアから
丁寧に行っていくことが



バリア機能を
高めることになります。



やることは3つあるので
ご紹介します。



①乾燥予防

乾燥すると
肌を守ろうとして
皮脂を過剰分泌してしまいます。



そうすると、
水分と油分のバランスが
乱れてしまいますね。



朝晩の洗顔の後には
化粧水→乳液を
欠かさずにして、



十分な潤いを
肌に与えてあげましょう。



ちなみに、



脂性肌の人は
化粧水も乳液もいらないと
思われがちですが
結論必要です。



さっぱりタイプのものなどで
保湿はするようにしましょう。

②刺激を避ける

摩擦は
バリア機能を低下させます。



洗顔の時には、
洗顔ネットを使って



もこもこの泡を立て
洗うようにしましょう🫧



顔を拭くときには
清潔なタオルやティッシュで
抑えるように拭く。



どちらも、
ゴシゴシとこするのは絶対NG!



肌には常に優しくしましょう。



可能であれば、



前髪ある人は上げられると
おでこの刺激を
減らすことができます。


おでこニキビの
予防になりますよ。


家にいるときだけでも
やってみてください。

③日焼け止めを塗る

曇りでも雨でも
日焼け止めは塗りましょう。



暑い夏以外でも
1年中紫外線は
降り注いでいます。



紫外線は
しみをつくる原因にも
なりますので
将来の自分のためにも。



日焼け止めは、
年中無休と覚えてくださいね。

②生活習慣

生活習慣が乱れると、



ターンオーバーが乱れ
バリア機能をが
低下することになります。



規則正しい生活習慣を
心がけましょうね!!



①十分な睡眠

睡眠不足は本当に何も
良いことないですよ。



毎日5時間以下の睡眠だと
肌もボロボロになり
病気の確率も上がりますよ。



6~8時間は寝ましょう。

②食事

脂っこいもの、
甘いものを避けて



ビタミン中心に
摂っていきましょう。



ビタミンは
野菜や果物に
多く含まれていますよ。



積極的に食べましょう!



また忙しい人は
サプリからの摂取も
おすすめですよ🌷

まとめ

本日は、
「バリア機能」について
お伝えしました。



低下する原因と対策について
学べたでしょうか?



バリア機能を
低下させないためにも



普段のしている、
スキンケアとインナーケア



内側と外側の両方から
整えていきましょう。



これは肌に限らず、
健康面でも良い方に
向かっていきます。



頑張りすぎて辛くなるのは
良くありませんが、



自分のためにも
意識していきたいですね。



もし、



お肌のことなど
相談したいことがありましたら



気軽に公式LINEから
ご相談ください🌷👇